Inner Mean Girl 撃退! -「自分に優しくできない」原因を知ろう-
- 2020.08.15
- コラム/ column
- セルフケア

自分に優しくしたい。でも、、、
自分に優しくできない。
自分を自分で貶めちゃう。
特に女性で自己肯定感が低い人多いなぁって思うねんけど、
「あー、なんで自分ってこんなにダメなんやろ」
って思いがち。
それを英語では”Inner Mean Girl”と表現したりします。
“Inner Mean Girl” = 自分の中にいる意地悪女子
「ほんまブサイクやな!」
「なんでこんなこともできひんねん!」
「あんたには無理やで!」
そんなネガワードをぶちかましてくる意地悪女子。
リアルにそんな人おったら絶対付き合わへんのになぜ?!
そう思ってる人に朗報。人間の脳が原因らしい、、、!
科学的にInner Mean Girlを捉えてみる
これってなんなんだろう?と思った時に聴いたのがこのpodcast: ” The Science of Mindset with Allison Jordan”
なんと!科学的に脳がなぜInner Mean Girlを作ってしまうのかを説明してくれている!
私はどっちかというと、「現象」に対して「なるほど」と思えると次に進めるタイプなんやけどどうかな?
私的にこのpodcastで「なるほど」と思った点は以下3つ。
(1) 普段通り (“sense of norm”)が脳は好き
(2) きっと過去の経験が原因
(3) 「よくない習慣」に気づくことが大事
まず (1) についてやねんけど、脳って「普段通り」が好きらしい。つまり新しいことを理解、処理することを極力したくないから、
普段から「自分ってほんまあかんな〜」と思ってしまうのは脳がそれを当たり前にしてしまっているから。
「自分はできひん子」
「自分はアホな子」
ってインプットされちゃって何かとそれを引っ張りだしてくる。
で、それって (2) 過去の経験が紐付いてくるみたいやねんけど、
例えば子ども時代とかに何をやっても「なんでこんなこともできひんの!」と言われ続けてきてたら、自分にとってそれが「普段通り」。
過去に何度も何度も言われ続けた言葉の経験が、「普段通り」として認識され、
脳が当たり前だと思ってしまうらしい。
あー、なんか、納得。ってならん?
ほんでじゃあ、もうインプットされてしまっているから諦めて一生付き合わなあかんの?って思うかもやけど、
まずは、(3)「よくない習慣」に気づくことが大事やねんてさ。
なぜならば、大体の人は悪い習慣に慣れてしまっていて気がつけないから、
気づけたあなたは、まじえらい!ってね。
ありたい自分になるのも「練習」
で、じゃあどうやって直すのって感じやと思うけど、私の考えとしては
悪い習慣を直すのは、プロセス(過程)であるということを理解して「ありたい自分になる練習をする」ことが重要やと思ってる。
一瞬で悪い習慣をやめられたらいいねんけど、そうはいかない。もしかしたら過程で自分に対してイライラしてまうかもやけど、日々少しずつ自分が更新されていると信じて忍耐力を持って向き合うしかない。
Inner mean girl が顔を出したらinner nice girl (優しい子), inner positive girl(前向きな子)を引っ張り出してくる、
自分を褒めてくれる人と時間を過ごす、
なりたい自分を実現できている人に会いに行く。
など、色んなやり方があると思ってる。
実はみんな心の中にInner mean girlがいて、戦っていると思うんよね。
まじ、手強いんやけど、
自分のために戦うって結構かっこいいと私は思うんよね。
私もInner mean girlと日々戦ってる!負ける日も、勝てる日もあるけど、それは私の軌跡だなぁ、なんて思ってるよ。
じゃ、今日はここまで!
ほなね、ナッツ。
-
前の記事
ジェンダー視点で災害対応力を強化する-チェックシートを活用しよう!- 2020.08.12
-
次の記事
アンコンシャス・バイアスって何?-無意識の偏見- 2020.08.17