ジェンダーニュートラルって何?- 言葉やトイレ、子供部屋-
- 2020.08.28
- ジェンダー/ Gender
- ジェンダー〇〇

最近ジェンダー〇〇が多い説
ジェンダー〇〇って言葉、最近多すぎて混乱している人もいるのでは?
ジェンダーレス
ジェンダーフリー
ジェンダークイア・・・
およよ、どう違うんだ。と大混乱。
いや、正直仕方ないです。輸入された言葉、または造語が多いから。
そもそも「ジェンダー」が広すぎるから、そのあとに〇〇がついてもわからんよね。
なので今日はジェンダー〇〇シリーズで『ジェンダーニュートラル』とは何かについて考えていきたいと思います!
ジェンダーニュートラルとは?
ジェンダーニュートラルを無理やり、日本語に訳せば「性別に中立的」ってとこかな。
例えば、昔「スチュワーデ」と「スチュワーデス」という言葉があったけど、
今は「キャビンアテンダント」「キャビンクルー」などと言う。
男性のアテンダントはスチュワーデ、女性のアテンダントはスチュワーデスだったのが中立的な言葉に置きかわり、「キャビンアテンダント」や「キャビンクルー」に。
このように時代と共に言葉が「ジェンダーニュートラル」になることがあるんです。
また、あまり日本ではみませんが、私が通っていたイギリスの大学院ではジェンダーニュートラルトイレ(ユニセックストイレ)がありました。

これは、例えば生まれた性と、認識している性が異なる人トンランスジェンダーの人がどのトイレへ入ったらいいのか迷わなくていいユニバーサルデザインであると言えまよね。
また最近ではジェンダーニュートラルナーサリーなども。
生まれてきた子どもが、女の子であっても、男の子であっても何が「好き」かわからない。だったらニュートラルカラー(中立的なカラー)にしようと思う親も増えているんじゃないかなーと思います。
いい悪いじゃない。目的を考えよう
さて、ジェンダーニュートラルのイメージはついたでしょうか?
ここで一つ覚えておきたいのは、ジェンダーニュートラルがいいか、悪いかではなくジェンダーニュートラルにする目的は何なのかということ。
例えば、言葉で考えてみると、
相手が同性愛者か異性愛者かわからない時に、
「彼氏おるん?」「彼女おるん?」という言葉は、
もしかしたら相手に嫌な気持ちを与えてしまうかもしれない。
なのでニュートラルに「パートナーおるんですか?」と聞けばいい、といった感じです。
このようにニュートラルな言葉を使うことで、会話や関係性がスムーズになることは結構ある。
また、例えば幼稚園などで「女の子はピンクのエプロン」「男の子は青のエプロン」とする必要性はどこまであるのでしょうか?
だって全員ニュートラルカラーの「黄色」とかにした方が、一人一人の個性が輝くかもしれない。
全てをジェンダーニュートラルにする必要性は全くない。
けど、ニュートラルにする意味がある、その方がいい時も
実は世の中にあるのかもしれない。ってことを今日は持ち帰ってもらえたらいいな!
ほなね!ナッツ。
-
前の記事
同じものやのに…なぜか「女性用」は高い!-ピンクタックス(PinkTax)って何? 2020.08.25
-
次の記事
「男女混合名簿」できたのめっちゃ最近やん!-『男女共同参画社会基本法』って何?- 2020.09.01